お彼岸は、
3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」の前後3日間、それぞれ
合計7日間あります。
1日目を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸明け」 と言います。
真ん中の「春分の日」と「秋分の日」は「お中日」(ちゅうにち、なかび、とも)
と言います。
スポンサーリンク
お彼岸は春と秋の年2回、毎年日付が変わります!
さて、「春分の日」と「秋分の日」は固定ではありません。
なぜなら、
太陽が春分点・秋分点の上を通過する瞬間がそれぞれ「春分」「秋分」
と定義され、「春分」「秋分」を含む日のことを、それぞれ「春分日」
「秋分日」と呼ぶからです。
そしてその 「春分点、秋分点の上を通過する瞬間のその日」は、
遠い将来のことは予測でしかなく、近い将来のことしかわからないのです。
「春分の日」と「秋分の日」は
前年の2月1日に「官報」(かんぽう・国が発行している新聞のような
もので毎日発行されます)で発表があって初めて決定するのです。
(休日の場合は翌日になります)
カレンダーを製作している会社などはこれが決まらないと
来年のカレンダーを完成できないのでしょうね・・・。
平成30年(2018年)は
春のお彼岸は 3月21日が春分の日なので 3月18日~24日まで
秋のお彼岸は 9月23日が秋分の日なので 9月20日~26日まででした。
平成31年(2019年)は
春のお彼岸は 3月20日が春分の日なので 3月17日~23日まで
秋のお彼岸は 9月23日が秋分の日なので 9月20日~26日までです。
秋のお彼岸は新元号1年なんですねぇ・・・。
今年平成31年2月1日の官報で来年、新元号2年!(2020年)の暦が決まりました。
「平成32年と表記しているが、必要に応じて読み替えていただきたい。」と書いてあります。

官報 平成31年2月1日
新元号2年(2020年)は、
春のお彼岸は 3月20日が春分の日なので 3月17日~23日まで
秋のお彼岸は 9月22日が秋分の日なので 9月19日~25日まで
となります。
ところでお彼岸とは別に、国民の祝日としての意味・目的は
「春分の日」「秋分の日」にもちゃんとあります。
「春分の日」: 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
「秋分の日」: 祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ。
秋分の日はお彼岸の意味に沿った祭日なんですね。
スポンサーリンク
「お彼岸」ってなに?なにをする日?
お彼岸は、
ご先祖様を供養するとともに、自分を見つめ直し功徳を積む
期間で、日本独自の仏事です。
中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに
必要な6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされている。
(wikipedia より)
今自分があるのはご先祖様のおかげ、ご先祖様に感謝し、
「六波羅蜜」(ろくはらみつ)を実践できているか、
見つめ直し修行に励みましょう、という期間なのです。
「彼岸」とは 「あの世」、
極楽浄土であり、西の彼方にあると考えられています。
春分と秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、
西方に沈む太陽に遙か彼方の極楽浄土を思い、彼岸となった
ということです。
「此岸」、
このきし、と書いて 「しがん」、この世です。
「此岸」で善行を行ない功徳を積み、「彼岸」(極楽浄土)に至る。
というわけですね。
「彼岸」という言葉は、「日願」から来ているとも言われます。
年に1回里帰りをなさるご先祖様を、おもてなしをしてご供養する
お盆とは全く別の行事です。
スポンサーリンク
「六波羅蜜」-幸せになるための6つの実践徳目
波羅蜜(はらみつ)は、
(波羅蜜多(はらみた、はらみった)とされることもあります)
仏教の言葉で、迷いの世界から悟りの世界へ至ること、および
そのために菩薩が行う修行のこと。
(wikipedia より)
迷いの世界である此岸(しがん)から、悟りの彼岸(ひがん)
に到達すること。また、そのための修行。
(コトバンク より)
ということです。
「六波羅蜜」は、
悟りの境地・極楽浄土へ至るためにすべき6つの心掛けを説いたものなんですね。
六つの波羅蜜 | 意味 | 内容 |
---|---|---|
布施ふせ | ほどこす | 見返りを求めず人のために惜しみなく善い行いをすること |
持戒 じかい | つつしむ | 自らを戒めルールを守ること |
忍辱 にんにく | 認める、忍ぶ | 物事の本質を理解し、困難に耐えること |
精進 しょうじん | はげむ | 最善を尽くし、向上心を持って継続すること |
禅定 ぜんじょう | 心を静める | 心を落ち着けて心身を安定すること |
智慧 ちえ | 学ぶ | 正しい知識を得、知恵の心で考えること、 上5つの波羅蜜を成すための手段。 |
「お彼岸」の次の記事
スポンサーリンク