
門松・注連縄などのお正月飾りは、年神様をお迎えする必須アイテムです
いよいよ年の瀬も押し詰まり、大掃除を完了したあとには 門松、松飾り、しめ縄やしめ飾りを飾って年神様をお迎えします。 これらは年神様が我が...
やはり気になるんですよね。「ご先祖様」 「死後の世界」「仏」「神」「伝説」「英雄」「激動」、こういうモノやコトが。
いよいよ年の瀬も押し詰まり、大掃除を完了したあとには 門松、松飾り、しめ縄やしめ飾りを飾って年神様をお迎えします。 これらは年神様が我が...
毎年11月23日「新嘗祭」という宮中祭祀があります。日本書紀にも登場するほど古い歴史があり今なお最も重要な宮中祭祀として残る大切な行事です。収穫を祝うとともに国民の労をねぎらい明治6年に祭日とされ、第二次大戦後「勤労感謝の日」と改められました。
七五三は平安時代の中頃、公家の間で3歳~7、8歳の男女のお祝いの儀式を行なっていたことが起源といわれます。今日の七五三の原型は江戸を中心にした関東で始まり、一般庶民にも広まりました。「七五三」の語は明治時代から、今の七五三のにぎわいは大正時代からのことだそうです。
お彼岸は日本独自の仏事です。ご先祖様を供養するとともに「六波羅蜜」(ろくはらみつ)を実践できているか、自分を見つめ直し功徳を積む期間なのです。年に1回里帰りをなさるご先祖様を、おもてなしをしてご供養するお盆とは全く別の行事です。
五山送り火、京都盆地の山々に浮かぶ「文字」は6つです。「大」「妙」「法」「舟形」「左大文字」「鳥居形」。この6つの送り火はすべてがある時一斉に始まったわけではなく、6つの文字それぞれの起源や文字の意味は諸説あって確かなところは誰にもわかりません。
お盆は元々旧暦7月15日だったのが毎時6年に新暦に替わりその土地の風習、地域の産業や人々の暮らしや文化も影響し、一番ふさわしい時期、つまり”できる時にやる”ということで日付がバラバラになったのですね。