
お盆玉? お年玉の夏バージョン、なぜ?いつから?
日本には古くから”心付け”という相手に伝えたい思いをお金に託す上手なやり方がありますがお盆玉もそのひとつと考えれば商魂たくましい!とばかり思わずノッてみるのも良いのかも。
やはり気になるんですよね。「ご先祖様」 「死後の世界」「仏」「神」「伝説」「英雄」「激動」、こういうモノやコトが。
日本には古くから”心付け”という相手に伝えたい思いをお金に託す上手なやり方がありますがお盆玉もそのひとつと考えれば商魂たくましい!とばかり思わずノッてみるのも良いのかも。
精霊馬はご先祖様があの世とこの世を行き来するための乗り物です。速馬に乗って早く来ていただき、牛に乗ってゆっくりお戻りいただくというのが一般的ですが作り方も解釈も色々あるようです。
まこも(真菰)と、いこも(葦菰)はお盆の時にお供え物を置くために敷くゴザです。お釈迦様が真菰で編んだ寝床に病人を寝かせ治療を行ったといわれており、お盆には真菰の敷物をして「聖域を作る」という意味があるのです。
盆棚(ぼんだな)は精霊棚(しょうりょうだな)施食棚(せじきだな)ともいい、お仏壇からお位牌、三具足を移動しお供え物をする祭壇です。また、ご先祖様がお盆の期間そこに宿る(滞在する)聖域でもあります。出来る範囲で心を込めておもてなしをする場所です。
盆提灯は故人の霊が迷うことなくお帰りになるための目印であり、帰って来られた故人の霊が滞在している証しです。暮らしに合わせてサイズも種類も色々、買い換えるのも楽しみのひとつです。