
ご先祖様には感謝する日本人の意識がとても高くてちょっとびっくり!
個人個人が意識するとしないとにかかわらず日本には神もホトケもアリ、神道や仏教を元にした思想を基本的に誰でもが持っているといえるようです。「日本人の国民性調査」みる「ご先祖様観」が興味深いです。
やはり気になるんですよね。「ご先祖様」 「死後の世界」「仏」「神」「伝説」「英雄」「激動」、こういうモノやコトが。
個人個人が意識するとしないとにかかわらず日本には神もホトケもアリ、神道や仏教を元にした思想を基本的に誰でもが持っているといえるようです。「日本人の国民性調査」みる「ご先祖様観」が興味深いです。
亡き人のご供養は特定の宗派に従うならきちんと勉強をするべきですがそうでないならご自分の思うようにすれば良いのです。本当の信仰心とは無宗教・無信仰も含め他宗派を否定・非難しないことと思います。そうであれば間違った供養などないし「自分流」も間違いであるはずがないと思うのです。
お彼岸は日本独自の仏事です。ご先祖様を供養するとともに「六波羅蜜」(ろくはらみつ)を実践できているか、自分を見つめ直し功徳を積む期間なのです。年に1回里帰りをなさるご先祖様を、おもてなしをしてご供養するお盆とは全く別の行事です。
お盆休みとお正月休みしかなかった奉公人の両方いっぺんに来たような嬉しさを表したという意味もありますが、お盆もお正月もやることがたくさんあってとても大変でその超多忙さを言った言葉でもあります。