1つ1つの記事がものすごく長いです。
長すぎてお疲れになるかもしれません、すみません。
この記事を書くにあたり、たくさんの本を読みました。
今まで知らなかったこと、思い違いをしていたことが山ほどあります。
江戸幕府の崩壊から明治の世への移り変わりを簡単にまとめることはとうてい出来ず、まだまだ終われません。
まだまだ時間がかかりそうですが、この先もお付き合いいただけましたら何よりうれしく思います。
「明治維新」の記事一覧です。
スポンサーリンク
【明治維新】
戊辰戦争で圧勝した明治政府は「版籍奉還」「廃藩置県」を断行し、近代国家日本の第一歩を踏み出しました。
「藩」を廃止し「県」にして「政府」が...
戊辰戦争150年。
今年、平成30年は「明治維新150年」として記念事業が各地で行われていますが
東北の人々、とくに「会津藩」の地域の人...
鳥羽・伏見の戦いに端を発した戊辰戦争は、幕末から明治にかけての数多くの戦争の総称ですが、新政府軍の敵、徳川と会津を征伐する戦争にほかなりませ...
「江戸城無血開城」と言えば勝海舟と西郷の世紀の会談が江戸を戦火から救ったとする「明治維新」のハイライトとしてよく知られています。
この時代...
鳥羽・伏見の戦いは戊辰戦争の始まりとなった戦争で、薩摩・長州が倒幕のために仕掛けました。
西郷たちがクーデターまで起こした「王政復古」...
日本史上最後の将軍となった慶喜は内乱を避けるため「大政奉還」を行い、西郷・大久保・岩倉の「王政復古」クーデターによって強引に新政府が出来、9...
公武合体を支持し徳川慶喜を将軍後見職に推したほどの薩摩藩が本当に倒幕に転じたのか。
徳川幕府が弱体化する一方で朝廷の権威・位置付けはどんど...
「尊皇」「攘夷」「夷狄」「開国」。幕末の混乱期に生まれた言葉です。
朝廷、幕府、武士、商人、農民はそれぞれの立場で何を思い、どこを見ていた...
幕府の命を受けた勝海舟・ジョン万次郎・福沢諭吉は海外留学・海外派遣です。
長州五傑(長州ファイブ)・五代友厚・新島襄は命がけの密航です。
...
ペリーが黒船で浦賀にやって来て開国を迫り、不平等な条約を締結させられた。
井伊直弼が朝廷のお許しを得ないまま調印して300年の鎖国が終わっ...
ペリーが来航した目的は開国と通商です。
幕府は黒船が浦賀に来る1年以上も前からペリーの来航を知っていたといいます。
ペリーは日本に来...
1853年7月8日、ペリー率いる黒く巨大な船が4隻、浦賀沖に着いたのは午後5時ごろ。
旗艦「サスケハナ号」(全長78メートル、2450トン...
政府が明治維新150周年の記念事業を検討すると発表したのは2016年10月。
一方で、明治維新の「常識」に異議あり!というような書籍が続々...
【西郷どん】
西郷どんはついに西南戦争の終盤まで来ました。次回最終回を残すのみです。
西南戦争は1877年2月14日~9月24日、7ヶ月もの長い戦いにな...
「西郷どん」39話(10月21日放送)は、時は流れ長男西郷菊次郎が京都市長に就任したところから始まり、菊次郎の回顧の形で新政府の混乱ぶりが展...
「西郷どん」は34話(9月9日)、「ええじゃないか」や「大政奉還」まで来て、いよいよ明治維新の核心に迫ってきました。
それにしても徳川慶喜...
「西郷どん」第2話、農民のために腐心し駆けまわる吉之助がエネルギッシュです。
「やっせんぼ」は鹿児島弁で「やっせん」役をしない「ぼ」坊、つ...
1月7日から始まったNHK大河ドラマ「西郷どん」が話題です。
西郷隆盛役は鈴木亮平さん、第1話は幼少期の小吉、子役の渡辺蒼くんが良かったで...
★ちょっと応援してやるかと思っていただけたら・・・
励みになります、ありがとうございます!
スポンサーリンク