
重陽の節句とは何の日?菊の節句が9月9日って、なぜだろう。
9月9日は年内最後のお節句、「重陽の節句」です。 菊の節句ですが、まだまだ菊の季節ではありませんねぇ。 なんのお節句なのでしょうか? ...
9月9日は年内最後のお節句、「重陽の節句」です。 菊の節句ですが、まだまだ菊の季節ではありませんねぇ。 なんのお節句なのでしょうか? ...
1945年8月6日、9日は広島長崎の原爆の日、 15日は第二次世界大戦終結、終戦の日です。 日本の8月は日本の歴史が変わる大きな出来...
戊辰戦争で圧勝した明治政府は「版籍奉還」「廃藩置県」を断行し、近代国家日本の第一歩を踏み出しました。 「藩」を廃止し「県」にして「政府」が...
2018年6月13日の国会で成人年齢を18歳に引き下げる民法改正案が可決・成立しました。 2019年4月1日からの「働き方改革関連法案」施...
当ブログの右の欄の一番上で「緊急アンケート」をさせていただいております。 こんな拙いブログで、2週間の間に20人の方がお答え下さいました。...
「18歳選挙権」が施行され、「18歳成人」が成立しました。 若者の投票率が低い、国民の関心が低い、国民の理解を得ていないとの報道がいくつか...
昨日(2018年6月13日)の国会で「18歳成人」が可決されました。 施行は3年の周知期間を経て、2022年4月1日です。 関連の記...
夏と言えば花火。お盆と言えば花火。 日本全国の行ってみたい花火大会がたくさんあります。 7月から10月まで花火大会目白押し!令和元年の花...
無料エンディングノートはスマホアプリも出ています。 思いついた時に手軽に記入・修正でき、画像や音声、動画を保存できるものもあります。 や...
終活ノート(エンディングノート)を書こう! と思い立って、 初めに思ったのが、出来れば「書く」より、パソコンで「打ち」たい。 それに買う...
エンディングノートを書こう!と思いました。終活ノート、終末ノートとも言いますね。 「私の人生の終わり方」を考えるために、「私の理想的な終末...
「終活読本ソナエ」が好調、芸能界も終活が流行のきざし? 「終活」が注目を集める背景には「進行する核家族化」があるといいます。 昔は一つ屋...
鳥羽・伏見の戦いに端を発した戊辰戦争は、幕末から明治にかけての数多くの戦争の総称ですが、新政府軍の敵、徳川と会津を征伐する戦争にほかなりませ...
鳥羽・伏見の戦いは戊辰戦争の始まりとなった戦争で、薩摩・長州が倒幕のために仕掛けました。 西郷たちがクーデターまで起こした「王政復古」...
公武合体を支持し徳川慶喜を将軍後見職に推したほどの薩摩藩が本当に倒幕に転じたのか。 徳川幕府が弱体化する一方で朝廷の権威・位置付けはどんど...